これから急いで広めていかなくてはならないエシカル市場ですが、ただエシカルな商品を作って買っているだけでは追いつかないような気がしてきました。
発展途上国の人々はお金がないので、結局はファストファッションを選択してしまいます。これが連鎖して、結局はエシカルが「高級層の文化」として定着してしまいかねないのです。
このままではいけません。どの時代にも高級層と低下層がいますから、エシカルな市場を全体に広めるなら、貧しい人でもエシカル消費ができるようにしていく必要があります。
今回はそのために理解しておかなければならないことと、これから人類がやっていかなければならないことを書いていきます。
下には下がいる
仮に豊かな先進国でエシカル消費が広まったとしても、発展途上国ではそうはいきません。下には下がいますから、発展途上国の人々が食べ物や服を得るために、結局は「安かろう悪かろう」のファストファッションをより貧しい国から買い上げるようになるのです。これではファストファッションの存在がなくならず、どの国でも「貧しい家庭の人」はファストファッションを選択せざるを得ないというジレンマが発生します。
発展途上国に依存しているのが問題
どうしてそうなってしまうのかと言うと、先進国が物を安く作るために発展途上国を頼っているからです。この関係がなくならない限り、現在の発展途上国が発展を遂げたとき、結局はより貧しい国に生産を頼るようになると言う連鎖が起こります。
これからエシカル消費を世界に広めていくには、一刻も早くこの連鎖を食い止める必要があるでしょう。
先進国がエシカル市場を輸出する必要がある
発展途上国が無くなるのはだいぶ後の話になります。もしかしたら人類が滅びるまで途上国のままの地域もあるかもしれません。なので、エシカル消費を広めるためには発展途上国の変化を待つのではなく、先進国からとある働きかけを行っていく必要があります。先ほど先進国が途上国に依存していることが問題だと言いました。その関係を断ち切らない限り、これから先安かろう悪かろうのファストファッション市場は大きくなっていくばかりです。
その関係を断ち切るためには、まず先進国が自立した生産消費を行っていく必要があります。
まずは国内でエシカル消費を行うこと
豊かな国が貧しい国に頼ると言うのはつまり、できるだけ安いものを買おうとする心理がそこにあり、「フェアトレードする気がない」と言うことです。なので、先進国が自立すると言うことは、ここでは国内でエシカル消費を行うことを指します。そうすることで、比較的貧しい人たちでもオーガニックのものなどを手に取ることができる市場を確立するのです。まずは先進国がそれが可能であることを立証する必要があるでしょう。
市場そのものを輸出する
次は、そうして作り上げられたエシカル市場の仕組みを、そのまま後進国に輸出するのです。生産方法、流通方法、消費方法。これらをそれぞれ政治、企業、教育の側面から発展途上国に輸出していきます。そうすることで、発展途上国がさらに貧しい国に頼ることがなくなりますし、新たな生産地を奪い合うこともなくなります。
どの国でも初めからオーガニックなものを流通させ、初めからフェアトレードを普及させておけばいいだけなんです。宗教などが根強く残っているのなら、これも実現が可能なことでしょう。
貧しい人たちをどうエシカル消費に導くか
最後はここが問題になると思います。宗教上で新しい戒律が誕生し、その中で「エシカル消費をしよう」と言ってくれればかなり楽なんですがね。
それ以外では、教育制度の中にエシカル消費に関する教育を盛り込むか、政府が企業に対してエシカル生産を行うように条例を出すかでしょう。
オーガニックやフェアトレードだとしても、生産数が多くなれば単価は下がっていくはずです。なら、現在ファストファッションを広く普及させている企業ほど、エシカル生産を行っていくべきだと言えるでしょう。
これから先、来年から再開される道徳教育が発展してきたり、エシカル消費と言う言葉が普及してくれば、人々が求めるファッションにも変化が出てくるようになります。
オーガニックなものを食べたり、国内生産の杉を利用して家を建てたり、フェアトレードな服を着たり。そう言うことを「したい」と思う人がどんどん増えてくるでしょう。
それに合わせて今のファストファッション業界がエシカル生産に舵を切れば、間違いなくレベルの高いブランドとして評価されるようになるはずです。
要するに、低下層にエシカル消費を普及するにはエシカル生産を大規模で行うと言うことですね。生きている内にその日が来るためにも、日々更新して行きますよ。
ありがとうございました。バンカラ道をよろしく。