あなたは目先の成績のために娘さんを塾へ通わせていませんか?女性が塾や大学に通うのは統計的に見ても無難な選択ではありませんよ!
金原です。
親の平均的な収入が増えない割に、子供にかかる養育費が増加傾向にある現代ですね。
できれば養育費は少なく抑えたいし、大学まで出させてやったなら毎月の仕送りが欲しいというもの。
しかし、あなたの子供が女の子の場合、話がそこまで単純ではないということを知っておかなければなりません。
そこで今回は、あなたの子供が女の子の場合、「親のお金」と「子供の進路」、そして「子供の将来のお金」。これらについて考えておかなければならないことをまとめました。
切実な問題だと思うので、確実に目を通しておいてください。
1.塾へ通った時点で大卒ルート
まず、子供の進路のことで知っておかなければならないのは、子供を塾へ通わせた時点で、あなたは子供に「将来大学を卒業して正社員就職をしなさい」と、遠回しに言っているようなものだということ。
なぜなら、子供は将来親へ仕送りをするので、親に元を取らせるため、できるだけ収入の高い進路を選ばなければならなくなるからです。
なので、親は子供が塾へ通った時点で半分「大卒正社員ルート」が決定したようなものだということを覚悟しておかなければなりません。
あとで紹介する記事にも載っていますが、小学校〜高校まで塾や予備校に通い続けていると、全体で160万円もかかります。子供はそれを将来返していかなければならなくなるわけです。
なので、子供を塾へ通わせるということは、それだけ子供の将来の家計を圧迫しているということを覚えておいてください。
早いうちに進路を決めなければならない
進路には大きく分けて二つの道があります。一つは「塾へ通う進路」。もう一つが「塾へ通わない進路」です。
さっきも言いましたが、「塾へ通う進路」というのはつまり、大学卒業ルートのことです。もう一つの「塾へ通わない進路」というのは、大学には進学しないルートということになります。
次の項で説明しますが、既にここで養育費に大きな差が出てきていることがわかりますね。一方は塾にも大学にも通うわけで、もう一方は無償化されてきている高校まで学校だけに通っていればいいわけですから、親・子供ともに負担が全然違います。
ただ、塾というのは早ければ小学校から通い始めるもの。ですから、子供側に将来発生する仕送りを減らしてあげるためにも、大学へ通わせるべきか、通わせないべきか、できるだけ早い内に親が決定させてあげる必要があります。
じゃあどうやってそれを決めればいいのかという話になるのですが、その中身をこれから説明していくので、よく読んでいってください。
2.養育費を返していかなければならない
先ほども言った通り、子供に養育費をかけるだけ、子供の将来の家計は仕送りによって圧迫されることになります。
なので、親は子供の養育費について深く理解をしておかなければいけません。
ここでは子供の養育費に一体どれくらいかかるのかと、それによる子供の将来の家計への影響を考えてみましょう。解っている人は飛ばしてください。
大卒までに1000万かかる
これは知っている人も多いかもしれませんが、子供一人を大学卒業させるまでにかかる養育費はだいたい1000万円ほどです。その内訳を知りたい人はこちらの記事を読んでください。
参考:『大学へ進学しなければ1000万円以上得するかもしれない真実』
簡単に説明すると、大学にかかるお金が500万円くらいで、それ以外にかかるお金が(高くて)500万円くらいだということです。
奨学金の支払いと親への仕送りが発生
娘さんを塾や大学へ通わせた場合、将来「奨学金の支払い」と「親への仕送り」の同時発生で家計を圧迫することになります。
その額が小さい頃に塾へ通うか通わないかで1000万円も上下するわけですから、子供の将来のことは早いうちから慎重に考えておかなければいけませんね。
で、これだけの支払いが発生するということは、娘さんを塾・大学へ通わせる道を選んだ場合、娘さんは将来そのお金を返していかなければならないわけですから、正社員として働き続けなければならないということになります。
毎月の支払いが大きいだけ収入の高い仕事についておかなければならないわけですから、結婚して子供が生まれても正社員を止めることができなくなるのです。
しかしです!・・・。ここからが今回の話のミソとなります。次の項へ進みましょう。
3.結婚して会社を辞める女性が多い
大卒までに高いお金をかけているにもかかわらず、結婚を機に会社を辞めてしまう女性は大勢います。
会社を辞めてしまうということは、その間収入がストップしてしまうことになるので、親からの仕送りに頼るか、旦那さんの収入に頼るか、パートなどをしなければならないことになります。
これではせっかくの結婚生活が大きく圧迫されるか、その内多額の仕送りを親へ返していかねばならなくなるでしょう。どちらにしても家計が圧迫されるのは避けられません。
養育費を払いきれていない
大学の費用を全て奨学金で支払っていた場合、毎月の支払いはだいたい2万円ほどです。そしてその支払いは40歳過ぎまで続くことになります。
ところが女性正社員の数がピークを迎えるのは24歳で、それ以降はどんどん減っていってしまうのが現実です。なら、自分にかかった養育費を払い終わる前に会社を辞めてしまう女性が大勢いることになります。
支払いが家計を圧迫する
それに加えて親への仕送りをしていたら、少なくとも3万円以上は毎月の収入から引かれることになります。なのに収入が減ったりストップしてしまうわけですから、ここは考えものです。
仮に会社を辞めた後、パートで毎月8万円ほどを稼いだとしても、そこから3万円ほど引かれてしまうので、実際の稼ぎは5前円ほどになってしまいます。親への仕送りは実際にはもっと多いはずなので、もっとカツカツになってもおかしくありません。
そこから子供の養育費を払ったり、貯金へ回したりしなければならないわけですから、低収入の旦那さんと結婚したらそれこそ生活するのがやっとという状態に陥ってしまう可能性があります。
しかもそれが40過ぎまで続くことを考えたら、結婚して会社を辞めるくらいなら大学へは進学しないほうがいいということになるはずです。つまり、その場合は初めから娘さんを塾へは通わせない方がいいということ。
4.大卒なら会社を辞めてはならない
ということで、娘さんを大卒ルートへ進ませるなら、結婚しても会社を辞めなくて済むように導いてあげないといけません。
逆に言えば、塾・大学へ通っていなければ別に結婚をきっかけに会社を辞めても問題ないということ。
子育てが終わってから再就職するのは難しい
別に子育てが終わってから再就職すればいいじゃないかと思うかもしれませんが、実際には30歳・40歳を超えてからの女性が再就職するのはとても難しいのが現状です。
現に24歳のピークを過ぎてから、女性正社員の数はどんどん減っていく一方で、むしろパートアルバイトの数がドンドン増えていってしまっています。
54歳を過ぎてからはパートやアルバイトも辞めてしまう女性が多いことから、そもそも女の子を大学へ進学させるという選択は無難ではないということがうかがえるでしょう。
女の子を塾へ通わせるということは、こういった現実を踏まえた上で「将来生シャンを続けなさい」とお尻を叩く行為だということを知っておいてください。
5.非正規の道を進むなら塾へ通わなくて良い
ここまでは塾・大学へ通った場合にどうなるかという話をしてきましたが、ここからは高卒で働き始めるパターンについて考えます。
高校卒業までなら塾無しで何とかなる
高校卒業までをクリアできればいいのであれば、必然的に受験は一回で済むようになります。それに、あまり勉強ができなくても進める高校が沢山あるので、別に無理して塾へ通わせることはないというのが高卒の道の特徴です。
そして、塾にお金をかけていなければ、将来親へ返さなければならない仕送りも大学の費用も支払う必要がなくなるので、結婚してから仕事を辞めてしまっても特に痛くないという良さがあります。
非正規雇用であれば比較的好きなタイミングで働くことができますし、生活というか人生をコンパクトに押させておけばあまり苦労することもありません。子育てに時間を割くことができるのも大きな特徴です。
塾や大学以外のことに触れさせることができる
塾や大学へ通うには大金がかかりますし、そこへ通う本人の時間や労力を消費することになります。ですが、塾にも大学にも通わなければ、それだけ他のことに目をやったり触れたりすることが可能になるのです。
人それぞれどんな生き方をするかはわかりません。本当に千差万別です。世の中を渡り歩くには塾や大学で教わること以外にも大切なことが沢山あるはず。
今はインターネットもありますし、娘さんが社会的視野を広げるのも簡単なのではないでしょうか?結婚相手を見つけるための余裕もこちらの方があるかもしれません。
最後に
パートやアルバイトさえも途中で辞めてしまう女性が多いことを考えると、女性にとって正社員として働くというのは、もはや「自分にかかった養育費を返していく」行為でしかないのかもしれません。
となると、塾・大学へ通う側の女性は借金を返す人生となり、塾・大学へ通わない側の女性は子供を産み育てる人生だ、と言うことができると思います。これは晩婚化・晩産化が進んでいることを考えればわかり切ったことです。
まあ、夢あがって正社員就職をする人もいますし、一概に決めてしまうこともできません。それでも、今回の記事で女性が塾や大学へ通うのは無難な選択ではないと言うことがわかったと思います。
ですから、子供には将来の夢があるのか?それには大卒資格が関係しているのか?それをよく考えて、子供の将来のためにも養育費を少なく抑えてください。
それは結局あなた自身の家計を楽にさせることにつながるのです。
ありがとうございました。バンカラ道をよろしく。